新着情報

HOMEスタッフ紹介 > 山崎 礼雄

職場環境を知る

山崎 礼雄 カレーハウスCoCo壱番屋 春日井高蔵寺店 責任者 平成29年4月 入社

スタッフ

Q1. 業務内容

A1. 現在私は、「カレーハウスCoCo壱番屋 春日井高蔵寺店」の店舗責任者を務めています。店舗責任者の業務は、大まかにいうと、人・物・金の管理です。特に人の管理にはとても力を入れています。アルバイトやパートスタッフの採用から育成はもちろん、店舗内での人間関係が円滑にまわるよう常に意識しなければなりません。人材の確保も非常に厳しくなっていますので、店舗スタッフが少しでも楽しく気持ちよく、そして長く働いてくれるように私ができることを日々考えています。


Q2. 入社した理由

A2. 『「夢は自分の店。独立に憧れて志望。』 当社を志望した理由は、将来的に独立したいと思っていたためです。学生時代、友人のお父さんがココイチを経営していて、いろいろと話を聞くうちに、自分もいつか店をもちたいと思うようになりました。当社は独立支援も行っており、実績も多くあったので、独立のためのステップとして申し分なかったのです。 また、アットホームな社風も魅力的に感じました。社長と直接話ができる環境というのは、数千人規模の社員がいる大企業にはないことだと思います。社長や幹部社員も頻繁に店に来てくれますし、困ったときには電話ですぐに相談できるので、そうした点は中小企業ならではのメリットです。


Q3. ウィーアップコーポレーションの強み

A3. 『上司も部下も、同じ視線で語り合える。』 私が思う当社の強みは、アットホームな環境です。上司と部下という関係性はありますが、上司から高圧的に仕事を押しつけられたり、無理な要求をされたりということはありません。むしろいつも同じ視線で話を聞いてくれます。飲食業は外との交流が少ないため、考え方が狭くなりがちです。そうしたときに、上司が話しやすい環境をつくってくれることで、ささいなことも相談でき、不満や不安をため込まずに仕事ができます。相談できる環境がないとどんどん内にこもってしまい、いい結果は生まれないでしょう。当社には働きやすい環境をつくるという風土が根付いているので、私も自分の店舗スタッフには同じように接するように心がけています。


Q4. これまでに苦労したこと

A4. 『涙の電話が、成長のターニングポイント。』 緩やかな上下関係でアットホームな雰囲気が当社の魅力ですが、実は私はそこになかなか順応できませんでした。小学~高校まで野球をしてきて、厳しい上下関係の中で育ったため、目上の人に自分の意見を言うのは、とても勇気がいることです。そのため、入社してからもなかなか自分の意見を言うことができませんでした。 入社3年目で店舗責任者となり、その翌年のことです。上下関係という壁を乗り越えられなかった私は、店舗責任者としての責任や社員としての立場から逃げ出そうとしてしまいました。ある日泣きながら社長に電話をし、辞めたいと伝えたのです。 当時私が責任者を務める店舗には先輩社員がおり、その人に対して言うべきことや言いたいことを遠慮して伝えられませんでした。そのストレスが日に日に膨らみ、とうとう爆発。勝手にため込み、勝手に爆発させたので、今となっては笑い話です。 泣きながら辞めたいという私に社長は、これまでの私の頑張りを見ているということを丁寧に伝えてくれ、翌日には店舗に来てくれました。うまく意思疎通できなかった先輩社員と話す機会もあり、上下関係を意識せずに思ったことを言わないとこの先もうまくいかないということを教えられました。対話するうちに、私も自分の欠点に気が付き、この出来事が意識を変えるきっかけになったと思います。 今では先輩や上司であっても、自分の意見をしっかり伝えられるようになりました。また、店舗スタッフが私に遠慮することがないよう、話しやすい環境づくりにも気を配っています。こうした経験があったからこそ、誰とでも気軽に相談できる環境は重要だと人一倍感じているのでしょう。


Q5. ウィーアップコーポレーションで実現したいこと

A5. 『独立の夢から、組織の未来を創る決意へ。』 独立を目標に入社したのですが、入社8年目の今はこの組織で上を目指したいという気持ちに変わりました。それは、上司や先輩に教わりながら成長してきたことを、今度は自分から他のスタッフに伝えていくことにやりがいを感じているからです。組織として大切にしてきたことを受け継ぎ、さらに磨きをかけたいと思っています。ゆくゆくはエリアマネージャーとして、もっと広い視点でスタッフや社員の育成をしたり、担当地域を盛り上げたりすることが当面の目標です。 そして、もっと先の未来では、一般的にネガティブなイメージを持たれる飲食業界を、憧れの職業に変えていければと思います。


お問合せ先

  • TEL
  • MAIL

PAGETOP